ニュー・ウェイヴと並ぶパンクの末裔”ハードコア”

ニュー・ウェイヴと並ぶパンクの末裔”ハードコア”


 あまりにも範囲が拡散しすぎ煩雑になるという理由で本書からはパンク/ハードコアの流れは除外した。しかしパンク/ハードコアとニュー・ウェイヴは、思想的に、あるいは気分的に明確な共通項があった。それは既存のロックンロールの価値観や美意識やモラルを粉砕し、儀制化していたロックン・ロールビートの定型を徹底的に解体することだった。パンクがその突破口となったその動きは、ニュー・ウェイヴがさまざまなチエと工夫で推進し、ハードコアは速度と強度で突破しようとした。言い方を変えれば、ニュー・ウェイヴがパンクの多様化だったとすれば、ハードコアは文字通りパンクの核をさらに過激に、純粋に突き詰めていった動きだった。
 80〜81年頃、主に地方都市を中心にハードコア・パンクの若いバンドは蜂起した。代表格は北部のストーク・オン・トレントから登場したディスチャージである。80年にシングル「Realities Of War」でデビュー、以後発表するシングルをことごとくインディ・チャートの上位に送り込み、81年12曲入り45回転シングル「Why」で、その地位を確かなものとする。ディスチャージの登場は決定的だった。常軌を逸した速度、強度、重さで叩き出されるブラスト・ビートと、強烈な反戦反核のメッセージの切羽詰まった緊迫感は、それまでのパンク/ニュー・ウェイヴ的方法論をことごとく無力化してしまうような衝撃だったのである。「Why」『Hear Nothing See Nothing Say Nothing』は、PILの初期作品やポップ・グループのアルバムに匹敵する重要作である。
 ディスチャージがもっぱらサウンド面でハードコアのラジカリズムを体現していたとするなら、精神的な支柱だったのがクラスである。ヒッピー的なコミューン生活から生まれた反戦反核・反キリスト・動物愛護といった真摯なメッセージを携え、徹底した反商業主義を貫き、可能な限りの低料金でレコードを提供・ギグを主催し、さらに自らのレーベルでレーベルで若いバンドをバックアップする、といった彼らの活動は、パンクの理念をもっとも純粋に妥協なく貫き通した、ほとんど唯一無二の例だった。彼らは当初の計画通り84年にすべての活動を停止したが、その精神はコンフリクト、さらにはクラス・レーベルの後進であるワン・リトル・インディアンから登場したシュガーキューブスビョーク)やチャンバ・ワンバといったバンドに受け継がれる。
 ほかにもエクスプロイテッド、GBH、アンチ・パスティ、ブリッツといったあたりが代表的なUKハードコアのバンドだが、ディスチャージらハードコア第一世代の打ち出した「より速く、よりうるさく、より重く、より固く」という方法論はさらに突き詰められ、先鋭化していく。それがケイオスUK、ディスオーダー、フラックス・オブ・ピンク・インディアンズといったハードコア第2世代によるノイズ・コアだ。パンクの破壊の機能性を極限まで推し進め、既存の音楽性イディムを徹底的に破壊し尽したフラックスの『Fuckin' Pricks Treat Us Like Cunts』のもたらした衝撃は、ニュー・ウェイヴ運動のひとつの終着点とも言える。だが速度の強度の追及には限りがない。アメリカン・ハードコアやスラッシュ・メタルの台頭を受け、ヘレシーやエクストリーム・ノイズ・テラーといったバンドを経て、ついにハードコアはネイパーム・デスらのグラインド・コアへと進化するのである。




         ――――監修/小野島大 「UKニュー・ウェイヴ」(シンコー・ミュージック刊) P.174より

WHY(紙ジャケット仕様)

WHY(紙ジャケット仕様)


The Only Ones Japan Tour@高田馬場CLUB PHASE

先日、高田馬場で行われたThe Only Onesのライブについて書こうと思います。


Darkness & Light


The Only Onesを御存じない方のために、このバンドのことを簡単に説明させてもらうと、イギリスのNEW WAVE全盛時に出現したバンドでありながら、その独特の音楽性のため、どのシーンにも属さず、孤高の活動を続けた奇妙なバンド、ってところでしょうか?
便宜上、NEW WAVEの枠組に入れられるものの、メンバーの中に元スプーキー・トゥースのメンバーがいたり(つまりOLD WAVEの人脈と繋がっていた)、パンクというにはメロウ過ぎ、ロックというにはトガリ過ぎてるサウンドのせいで、不遇の扱いを受けたバンドでもあります。
んが、まるでヴェルヴェット・アンダーグラウンドとTELEVISIONのイイとこどりをしたかのような、ギター&ヴォーカル担当のピーター・ペレットソング・ライティングセンスは抜群で、隠れた名バンドと呼ぶにふさわしい素晴らしいバンドなのです!


まぁ、上の文章はほとんど某ロック雑誌からの受け売りですが(笑)。
僕は、オンリー・ワンズが大好きなので、まさかの再結成→日本公演という流れにウキウキしながら高田馬場へ。


と、なんと会場で更なるサプライズが!
なんと、元ULTRAVOX!のヴォーカル、ジョン・フォックスが秋に来日公演を行うという内容が書かれた張り紙が! う〜ん、初期ULTRAVOX!ファンとして、これは観たい!
ちなみに、オンリー・ワンズが見れる喜び+思いがけないジョン・フォックス来日の報を聞いた僕は、興奮のあまり、入口でもらったドリンク・チケットを失くすという、「ライブハウスに初めて来た中学生」みたいな失敗をしでかしました。…恥ずかしい。


で、この目で観た生オンリー・ワンズだったのですが…。


いや〜、めちゃくちゃカッコ良かったですね〜。


特に、ピーター・ペレットの妖艶な色気! あの酔っぱらった猫みたいな奇妙な声で、メロウなパンク・サウンドを立て続けにやるもんだから、こっちはトロけそうになりましたよ。マジで。
もちろん、永遠のパンク・アンセム「Another Girl,Another Planet」もやってくれたし、

アンコールも2回、ガッツリやってくれて大満足のライブでした。
MCで「See you next year!」って言ってたけど、本当にまた来てくれたら嬉しい。


今年は、元MINUTEMENのマイク・ワットを観て、オンリー・ワンズ観て、来月はアドルセンツを観に行き、夏にはDEVOが来日、で、秋にはKILLING JOKEを観に行く(チケットGET!)んで、個人的に、80年代のUK NEW WAVE、US HARDCORE PUNKのバンドを沢山目撃できて、幸せです。
リアル・タイムで体験できなかった「音」を一つ一つ補完していく作業。
なんだか、ドラゴン・ボールを集めているみたいです。
きっと、7つのバンドを観たら、願い事が一つ叶うんだと思います。そしたら、俺は神龍に、


「ギャルのパンティー、お〜くれ〜!」


って言います。
ゴメン、話が訳分かんなくなった。とにかく、音楽最高!

吉祥寺バウスシアターで爆音映画祭!「スクール・オブ・ロック」を観てきました!



吉祥寺の爆音映画祭! クロージング作品として上映された「スクール・オブ・ロック」を観てきました!





いや〜、素晴らしかったですよ〜。
本当はこの日は池袋に、僕が好きなお笑いコンビ、チョップリン主演の「都会の夢」という映画の上映会に行く予定だったのですが、先日やはり爆音映画祭で観たゴダールの「ヌーヴェルヴァーグ」の音響が予想以上に素晴らしかったのと、上映終了後に手配りで配られていた「スクール・オブ・ロック」のチラシに写っていたジャック・ブラックの姿がいい感じに多幸感一杯だったもんで、散々どっちに行くか迷った末に、気付いたら、吉祥寺に向ってました。


ほぼ満席の館内は上映前から、いわゆる「出来上がってる」状態で、いい雰囲気。
本来なら、この日は館内でジム・オルークのライブを予定していたのですが、スケジュールの都合が付かず、音楽プロデューサーとしてジム・オルークが参加した本作の上映と相成った、とのこと。
DVDで観た時は、正直「ベタなアメリカ産コメディー映画」くらいの印象しかなかったのですが、爆音で観るとヤバかったですね! ジャック・ブラック、めちゃくちゃロックしてました!
上映中、何度か多幸感で昇天しそうになりました。最高〜!


その気持ちは他のお客さんも一緒だったみたいで、上映終了後には自然と拍手が巻き起こりました。
最高のクロージングだったと思います! こういう機会を作ってくれた映画館のスタッフに感謝!
本当に、最高に気分が良くて、映画に「ありがとう!」って言いたくなった夜でした。

絶対可憐チルドレン

オタク向けの深夜アニメでもなく、毒気のないキッズアニメでもない、アニメらしいアニメ。
「いたずらなKISS」が何故か深夜でしかやってないんで、日曜の朝にこういうアニメを見れるのは幸せだ〜。
仕事の都合で、リアルタイムでは見れないけど。

見たアニメ

見たアニメをひたすら列記していく列記の炎。先週、撮り貯めしてたアニメ、ようやく全部見終わりました。


ブラスレイター


今回はブラスレイターと融合体のバトルシーンはなし。
ゲルトの死に納得がいかないマレク。「傷付けられるよりも、傷つける方が苦しいこともある」というジョセフの言葉を思い出し、苛立ちを募らせる。
一方で、その言葉通り、唯一の親友だったマルコが自ら命を絶ってしまう。貧困ゆえにマルコの死の真実を隠そうとするマルコの家族を見て、さらに絶望し、神の存在も否定するマレク。
そこへ、ベアトリスが「薬」を持ってきて…。


いじめのシーンの書き方に凄く露悪的なものを感じていて、今回のマルコの自殺はそれの極点というか、見ていてちょっと不快ですらあったんだけれど、全部マレクが融合体になることを選択する伏線になってたんだなぁ。(ゲルトの融合体化→死という流れも然り)
来週のサブタイが、「僕はもう弱者じゃない」みたいなタイトルだったんで、マレク、やっぱ融合体になるんだろうな、きっと。

吉祥寺バウスシアターの爆音映画祭に行ってきました!

ゴダールの「ヌーヴェルヴァーグ」を爆音で観て(映像に対して、時に波紋を、ときに煌めきを与える音の粒子が最高の映画でした! アラン・ドロン、カッコ良かった〜)、ラーメン食べて今帰ってきたところです。


映画も良かったんだけど、上映前にあった佐々木敦さんのレクチャーが素晴らしかったですね。
って、ことで感動冷めやらぬ内に、メモ書き代わりに列挙。
僕の浅はかな理解力では、間違って解釈している部分も多々あると思いますが、まぁ、その辺のノイズも含めたもんが、この手のレクチャーのおもしろい部分だと思うんで、「あぁ、こんな感じだったんだなぁ」みたいな感じで読んでいただければ幸いです。



ステージに佐々木敦さん登場。同時に、客席の照明が全て落ちる。佐々木さん「こっちから、お客さんの顔が見えないので怖い」と。メモが取りづらい。


先ずは「ヌーヴェルヴァーグ」についての簡単な説明。「ヌーヴェルヴァーグ」っていうと、いかにも難解なものに聞こえるが、英語に直せば「New Wave」。「ニュー・ウェーヴ」は、音楽や文学の世界でもあるもので、じゃあ「ニュー・ウェーヴ」とは何かと問えば、それは「過去の形式的・正道的な表現へのアンチテーゼ」である。


次に映画とは何か? という根本的な話。映画とは「現実であったものの切断」である。
私たちは、延々と流れる無限定の時間の中に生きているが、映画を撮るということは、カメラで区切ることによって、時間に最初と最後を作る作業である。カメラで区切られた時間は、異なるフレームに入っていく。


映画が始まった時、それはサイレントであったが、個人的には、それは単なる技術の未成熟故の欠損であり、もしも映画の誕生と同時期にトーキーの技術があれば、映画は最初から音を伴って生まれてきたに違いないと考えている。


不可能性が可能性を生み出す、ということについて強い興味を持っている。世の中にある表現、芸術と呼ばれるものには必ず足りないものがある。例えば、現実の世界ではできても、小説の世界ではできないものとは何なのか?
自分は思考法として、物事の「不可能性」から出発することが多い。


ヌーヴェルヴァーグの作家達は、リアリズムを追求した。それは、映画をリアルに近づけることによって、不可能性をポジティヴに認識する能動的な作業であった。


次に、映像と音の関係についての話に。ゴダールカルメンという名の女」のワンシーンの上映

トム・ウェイツの音楽が流れる中、主人公である男女が会話を交わし、痴話喧嘩をするシーン。カットが入る度に、BGMである音楽が一部巻き戻り、見る者に不思議な違和感を残す。

映画の音には、物語りのエモーションを盛り上げる効果もある。レイとしてガス・ヴァン・サント「エレファント」のワンシーンの上映。

ベートーヴェンピアノ曲をバックに、男子生徒が校内を歩いていくロングカットのシーン。
ドアを閉める音や、生徒の声などの同時録音で撮られた「音」が異様にアンバランスで、そこに空気の振動音が重なり、映画の不穏な空気を演出している。

次も、「エレファント」から、今度は男子生徒が校内で銃を乱射するシーン。セリフや効果音のバックで、水のせせらぎの様な不可思議な音が流れている。

佐々木さんの解説によると、これは実は「音楽」で、フィールドレコーディングによって録音した音源を、電子音楽として加工しているカナダのミュージシャンによるものだ、とのこと。
ミュージシャンの名前は聞き逃してしまったが、同監督の「LAST DAYS」でも、同様の手法が使われているらしい。


今度は、録音による音だけの演出、あるいは音楽だけによる演出もあるんだよ、という話。
例として、ジャン・クロード・ルソーという映画監督の短編映画と、アキラ・ラブレーというミュージシャンのミュージックビデオを紹介。
前者は、中年男性がセリフもなくホテルの一室を動き回るだけの映画で、窓を開ける音や、目覚まし時計の音、外を走る救急車のサイレンの音など、「音」だけで映画が構成されていた。
後者は、曲に合わせて、女性が髪を延々といている非常にミニマルなミュージックビデオ。
どちらも、なかなかおもしろかった。


話はもう一度、「不可能性」の話に戻って、映画における不可能性を逆手にとって、映画の表現を広げたのがゴダールの功績であるという結論に。



実は、以前に佐々木敦さんのゴダール論は聞く機会があって、話の内容も教材も結構被ってたんだけど、やっぱり今回も、おもしろくて、刺激的でした。
この話聞いた後で映画を観るんだから、そりゃ惹きこまれるわな。


爆音映画祭、23日まで引き続きバウスシアターで行われています!
最終上映はジャック・ブラック主演の「スクール・オブ・ロック」で、あの映画をあの音響で観るのは、かんなり気持ちがいいんじゃないでしょうか? 同日池袋で、チョップリン主演の自主制作映画の上映会があるため、僕はどっちに行くかまだ迷っているんですけど、お時間ある方はこの機会に是非吉祥寺へ!
ヌーヴェルヴァーグ [DVD]
エレファント デラックス版 [DVD]
スクール・オブ・ロック スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

見たアニメをひたすら列記する

見たアニメをひたすら列記していく、列記の炎。
ようやく、録画していた「コードギアス」見たよ〜。


コードギアス 反逆のルルーシュR2」


ナナリーが政治の舞台に出てきたことで、混乱しまくるルルーシュ。チンピラ相手にギアス使ったり、やっぱりギアス使って、電車の乗客を隣の車両に全員移すなど、荒れに荒れる。
カレンに闘魂ビンタをくらうルルーシュ。そんなルルーシュを心配して、修学旅行をすっぽかしてまで、学園に残るシャーリーら、学友達。
ちゃんと、後で旅行の積立金は返してもらうんでしょうか?
で、なんだかんでゼロ復活も、ナナリーの意思に従って、日本建国に力を貸すと、事実上の降伏宣言?


早いところ、ルルーシュさんには、越中詩郎イズム溢れる、無茶な反骨精神を取り戻して欲しいと思います。
「やるって」節で。


「関係ないって! ブリタニア潰すって! ブリタニアの連中を、ビックリさせてやる! 驚かせてやる!
コッチは黒の騎士団いるって! カレン、それで藤堂、そしてCC、負けるわけねぇって!
ブリタニアの連中、首を洗って待ってろって! やってやるって〜!」


ケロロ軍曹


前シリーズの不調が嘘みたいに、毎週毎週おもしろくて幸せです。
来週は、桃華ちゃん主役の前後編。


仮面のメイドガイ


催眠術使ったり、もう、どんどんどんどんコガラシさんが人間離れしていっているのがいいすね〜。
俺も欲しいぜ、メイドガイバッチ!


「S・A」


S・Aメンバー全員で、旅行先を賭けて勝負をすることに。
この機に乗じて、光からパーティーでの一件を聞き出そうとする滝島だが、肝心のレースはメンバー同士の姑息な足の引っ張り合いに終始。「どう考えても、それ死ぬだろ?」的なシチュエーションを、スティーヴン・セガールみたいなタフネスで、無傷の生還を果たす滝島。
少女漫画特有の、この過剰さがいいっすね〜。
今回は特にギャグがブッ飛んでて面白かったな。今後は光の鈍感さが、物語のキーに。


我が家のお稲荷さま。


ヤバイ! 子狐の可愛さが異常!
来週は、新キャラ(cvは、「ひだまりスケッチ」の宮子役。俺の大好きな水橋かおりさん!)が出てくるんだけど、コートにマフラー、両手にはマペットっていうかなりの不思議ちゃんっぽいんで、コレは楽しみ。
女の子と動物が可愛いアニメに、悪いアニメはないんだよ。


「RD潜脳調査室」


犬が特に好きでも嫌いでもない自分には、自分の意識を失ってまで、犬と意思を同化したいという人間の気持ちが理解できず。完全に話に置いてけぼり。
犬好きな人には、「あ〜分かる分かる」みたいな感じなんだろうか?